- 手放せないアウトドアグッズ 5選 (2024年6月)

ワタクシは、キャンプを趣味とするわけではないのだが、
キャンプ道具は一通り所有している
かつては山登りを趣味にしていた時期があり、
そのときに買いそろえたのだ
世にキャンプ道具はたくさんあるけど、
トライ&エラーを繰り返しながら、
現在までワタクシの手元に残っているモノたちを
今回、紹介しよう
…といっても、それらを常に使っている訳ではない
正直言って、無くても全然平気なモノたちなのだが、
どうしても手放せないモノたちなのだ
デザイン・機能美・味わい深さが同居した逸品!
さらに、これらは構造が簡単なものばかりなので、
普通に使用しいる限り、壊れることはない!
壊れないので、手放せない(?)
では、それらを紹介していこう!
▼アルコールストーブ(EVERNEW DXセット EBY255)
何と言っても構造が単純!これに尽きる!
それゆえ、壊れることは無い!
絶対に故障しないアウトドアグッズなのだ!
それが何よりの安心感につながり、
最も信頼できるバーナーなのだ!
デメリットとしては、
火力が弱いことと、火力の調整が難しい、
というところだ
バーナーをキレイに使うコツは、
純度の高いアルコールを使用することだ
「燃料用アルコール」の名称で売られているもの
がオススメだぞ
気化しやすいので、一発で着火するし、
燃えた後に水分が残らないので、
バーナー自体が汚れなくて済むぞ
一方、消毒用アルコールだと、純度が低いので、
燃料用アルコールより安価なのがメリットだが、
若干、気化しにくく、着火しにくい
そして、燃えた後に水分が残るので、
それが汚れのとなるのだ
バーナーを倒してしまったときに、
火が燃え広がってしまうため、危険なのだが、
それさえ注意すれば、最も簡単に扱える道具だ
それから、
EVERNEWのアルコールストーブ単体の上に、
メスティンを乗せることで、
「ほったらかし炊飯」が出来る!
これが気に入っている理由でもある!
炎の出る穴が上段と下段にあるので、
メスティンを直置きすると、
上段からは炎が出なくなるのだが、
下段からは炎が出るのだ
火力は下段のみになるので、当然、弱まる
これが炊飯に適しているみたいだ!
ちなみに、
トランギアのアルコールストーブでは、
メスティン直置きでの炊飯は出来ない…
日常的にこれでメスティン炊飯しているので、
そういう意味でも、絶対に手放せないのだ
ワタクシにとって、これは、
『炊飯に欠かせないもの』
▼ストームクッカー(トランギア ULハードアノダイズド:Sサイズ)
風を取り込んで「煙突効果」で火力がアップ!
アルコールストーブは風に弱いけど、
その風を逆手にとって火力のアップにつなげる、
という画期的な構造…
こういうのを知ると、買いたくなっちゃうよね!
風防兼ゴトクが、風を取り込む構造になっていて、
風に煽られて火が消える心配は無い
しかし、所詮はアルコールストーブ、
どうしても火力が弱いのだ
そして、このストームクッカー、
バーナー本体、鍋2つ、フタ、別売ケトルなど
の総重量が、約1kg…
キレイにスタッキングできるんだけど、
日帰り登山に持っていくには重い…
その代わりに、
OD缶で使用できるガスバーナーの方が、
火力が強くて使い勝手が良かったのだ
…ということで、
ストームクッカーも山登りやキャンプに
持って行ったのは、ほんの数回のみ…
たまに自宅で袋ラーメンを作ったりと、
そんな使い方しかしていない、
悲しい待遇になってしまっている
(出番が無くてゴメンね)
ワタクシにとって、これは、
『構造美を楽しむもの』
▼灯油バーナー(マナスル121)
灯油って、たいていの家にはおいてあるはず…
冬に灯油ストーブを使う家には必ずと言っていいほど
赤いポリタンクに入れてあるに違いない
冬が終わったら灯油ストーブは使わないので、
ポリタンクには少しは灯油が残っているはず…
ということで、
非常時に燃料確保ができる確率が高いのが灯油だ
ワタクシが所有しているのは「マナスル121」
灯油ストーブの代名詞的なやつだ
これ、最初にプレヒートが必要で、
バーナー部にある皿状のところにアルコールを
少量入れて着火し、高温にすることで、
タンク内の灯油を気化させ、そこに着火する
つまり、灯油の他にアルコールが必要なのだ
ここが、ちょっと面倒なところだよね~
灯油だけで完結しないバーナーなのだ…
でも、そこに目をつむれば、良いバーナーだ
ちょっと大きめのヤカンを燃せても安定感はある
火力調整も簡単なので、フライパンで料理もできるぞ
ほぼ、毎朝、これで湯を沸かしている
ガスコンロはあるが、それを使わずに、
わざわざマナスルで湯を沸かすのだ
ガスコンロよりは当然時間はかかるけど、
火力はすぐに安定するので、ストレスが無い!
そして、使って楽しい道具なのだ
見た目もカッコいい!
ただし、イイところばかりじゃなくて、
持ち運びに難ありで、バーナー部分を外す必要あり
ちょっと、これは面倒だよね
…ってことで、一度も山登りやキャンプに
持ち出したことは無い
でも、バーナー自体の安定性と、
燃料「灯油」が容易に入手できるという点から、
災害時にはメインで活躍できる
それゆえに手放せないのだ!
完全に自宅での災害対策用品という位置付けだ
ワタクシにとって、これは、
『日常兼災害時の火器』
▼ガソリンバーナー(OPTIMUS スベア123R)
これは、完全に「見た目」が気に入って買ったものだ
レトロなデザインだけど、機能に無駄が無い!
燃料はホワイトガソリンを使用するので、
アウトドアショップやホームセンターで買って、
備えておく必要がある
ボディは真鍮製で、何年も経つと色がくすんでくるけど、
研磨剤(ピカール)で磨くと元の金色に戻るぞ!
たまに磨くのも楽しくて、骨董品みたいな感じだ
これもプレヒートが必要で、タンクの窪み部分に
アルコールを少量入れて着火し、高温にすることで、
タンク内の灯油を気化させ、そこに着火する
でも、冬は室内でもなかなか気化しなくて、
何度もアルコールを入れては着火、の繰り返し…
アルコールの代わりにホワイトガソリンを使って
プレヒートしたことがあるが、ススが出てしまい、
バーナー部分が真っ黒になってしまった…
そのほうが確実にプレヒートできるのだが、
汚れるのがイヤなので、それ以来はアルコールだ
冬はなかなか火が着きにくいんだけど、
シュバババッ、シュバババッ、という、
燃焼音が火器を取り扱っている感じがして、
何とも心地よいのだ
でも、火力が安定するまでに時間がかかるので、
そこがイマイチなところかな~
このバーナーも灯油の他にアルコールが必要なので、
ここが、ちょっと面倒なところだね
灯油だけで完結しないバーナーなので、
山登りやキャンプに持ち出したのは、ほんの数回…
やはり、これはワタクシにとっては、
骨董品の位置付けなのだ…
しかし、そのカッコよさはピカイチ!
真に必要な物ではないけれど、手放せない!
ワタクシにとって、これは、
『磨くための骨董品』
▼フュア―ハンドランタン(Baby Special 276 色:ブロンズ)
いわゆるハリケーンランタンと言われるヤツだ
どんなに強い風が吹いても灯りが消えない!
実際に、扇風機を「強」にして風を当ててみたけど、
灯りは消えなかった!
う~ん、本当だ!
ハリケーンランタンと言われる、その実力は本物!
さて、なぜこのランタンを買ったかというと、
ずばり「デザイン」が気に入った、というのと、
燃料が「灯油」というところだ
よく推奨される燃料は、
ススが出にくいパラフィンオイルだけど、
値段が高いので、ワタクシは「灯油」一択!
炎を大きくしすぎなければ、ススは出ないので、
断然「灯油」がオススメだぞ!
灯油は入手しやすいというメリットもあるしね!
今は、一泊キャンプには行かないので、
実質、ランタンは不要なのだが、
やはり、原始的な「灯り」の道具が欲しいもの…
これって、人間の本能なのだろうか…
どんなときに使ってるかって?
夜、部屋の電灯をすべて消して、ランタンを点ける
少しだけ揺れる小さな灯りで寝ころびながら、
リラックスする…
ほぼ、毎日使っているかな…
災害時の灯りは懐中電灯で用は足りるけど、
作られた明るさではなく、灯りはやはり「火」に限る
UCOのキャンドルも持っているけど、
専用のろうそくの値段が、けっこう高いのだよ…
それに、
キャンドルは手荒に扱うと、溶けた蝋がこぼれ落ちて
後で掃除が面倒くさいっていうのがあるけど、
ランタンは、そういう心配は無い
携帯性はUCOキャンドルの方が良いけれど、
総合的に判断して、ランタンの方がスグレモノかな~
ワタクシにとって、これは、
『リラクゼーション&実用の灯り』
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.